Vaccination予防接種
病気になってから治療をするのはよくあることですが、予防医療はより進んだ医療です。
ここ数年で乳幼児の受ける予防接種の種類、接種回数が著しく増加しました。
生後2ヶ月からワクチン接種可能となりますので大切な赤ちゃんを病気から守るために早めにワクチンを開始しましょう。
ワクチン接種予定については当院、受付にてお尋ねください。
予防接種の種類
ワクチンは大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の二種類あります。
「生ワクチン」としては「麻しん風しん」「おたふく」「水痘」「BCG」などがあり、「不活化ワクチン」としては「四種混合(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)」「日本脳炎」「ヒブ」「肺炎球菌」「子宮頸がん」「インフルエンザ」などがあります。
また、「生ワクチン」には注射と経口の二種類があります。
「生ワクチン」接種後は4週間(27日)、「不活化ワクチン」接種後は1週間(6日間)を空ける必要があります。
抗体(病気から体を守るもの)産生能は「生ワクチン」のほうが「不活化ワクチン」よりも大きいのですが、「生ワクチン」だと弱毒のウイルスが入っているため、子どもによっては、実際の感染よりは軽症ですが、その病気にかかってしまう可能性があります。
「不活化ワクチン」は抗体産生能が低いため、繰り返しの接種が多くの場合必要となっています。
副反応について
予防接種のあとで何らかの異常が見られた場合を、副反応が出現したといいます。
当然、副反応出現は好ましいことではないのですが、予防接種によって抗体を生体が産生する場合では、何らかの反応がみられることがあります。
接種部位の発赤や腫れ、一時的な発熱などみられることがしばしばあります。
まれには、神経的な症状や麻痺などが出現してしまう可能性もあります。
定期の予防接種と任意の予防接種では重篤な副反応出現時に公的な補償があります。
定期の予防接種のほうが補償金額は多くなっています。
副反応を恐れて予防接種を受けないと、その病気に感染する可能性が高くなり、実際の感染は副反応よりも強いため、予防接種をおすすめします。
世界中で「種痘」を進めていたために「天然痘」という強い病気がなくなってしまいました。
「麻しん(はしか)」は以前では誰もが小さい頃にかかるやっかいな病気でしたが、予防接種のおかげでほとんど流行することがなくなりました。